TOPページへ論文ページへ
論文

 4月18日から7月2日まで東京の上野公園にある東京都美術館でTBSも主催者の一員となっている「ボイマンス美術館所蔵ブリューゲル「バベルの塔」展」という展覧会が開かれます。
 その題名にもあるように目玉作品は16世紀のオランダの画家ピーテル・ブリューゲルの有名な「バベルの塔」です。
 ブリューゲルはバベルの塔を主題とした作品を3種類描いたとされていますが、1種類は象牙に描いた小品で現在は残っておらず、板に描いた2枚の油絵が残っており、そのうちオランダのロッテルダムにあるボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館にある1枚が今回24年ぶりに日本で展示されることになります。
 大きさは縦60cm、横75cmと40インチのテレビジョン受像機ほどの小さな作品ですが、精密に描かれているので、じっくり鑑賞する価値があります。

 この絵のバベルの塔は海岸に建設されていますが、建設資材を運搬してくる多数の帆船や、工事現場の足場なども克明に描かれ、驚くべき事には現場で作業をしている無数の人々が胡麻粒ほどの大きさで描かれています。
 展覧会場で十分に接近して見られないかもしれませんが、細部を注意してご覧になると、奥深い絵だということが分かると思います。

 バベルの塔は説明するまでもありませんが、『旧約聖書』の「創世記」の第11章に出てくる話です。
 当時、人々は同じ言葉を話しており、「町と塔を造って、塔の先端を天まで届かせ有名になろう」と煉瓦を焼いてアスファルトで固めて、高い塔を造りはじめます。
 それを眺めた神が、人間が同じ言葉を話しているために、このような傲慢な考えを抱くようになったので、お互いの言葉を通じないようにして、人々がばらばらになるようにしたという内容です。
 その結果、現在まで世界で多数の言葉が使用されるようになったのですが、バベルとはヘブライ語で混乱という意味です。
 したがって、バベルの塔は人間が傲慢な気持を持つ事を戒める象徴となっているのですが、高い塔を建てたいという欲求は歴史的に延々と続いています。
 それは世界の様々な民族や宗教で神は天に存在すると考えられており、そこへ接近したいという願望が原動力になっているからです。

 最初は宗教心を示すために高い建物を建てる活動が世界各地で出現します。
 日本の五重塔をはじめ仏教圏には仏舎利塔として高い塔が建っていますし、中世以後のキリスト教は教会に高い尖った塔を建てる競争をしてきました。
 12世紀の最高の高さはフランスの「シャルトル大聖堂」の34mでしたが、13世紀になるとフランスの「ボーヴェ大聖堂」の48m、14世紀になるとイタリアの「ミラノ大聖堂」の109mに伸び、それ以後、現在まで残っているものでは、ドイツの「ウルム大聖堂」の161.5m、イングランドの「リンカン大聖堂」の160m、ドイツの「ケルン大聖堂」の157.4mなど、160m級の教会の塔が数多く存在しています。
 ウルム大聖堂は1377年から建設を開始して、完成が1890年とされていますから500年以上、ケルン大聖堂は2度焼失し、現在の建物は1248年から建設が始まり、1880年に完成しましたから、632年かけて建設したことになり、宗教心の強さを感じます。   

 次に原動力となったのが権力を誇示するために高い塔を建てる行動でした。
 イタリアの中世にはサンジミニアーノに約70(現存は14)、ボローニアに約180(現存は約20)の塔が建っていたといわれますが、貴族が自分の権力を誇示するために競争で建てたものです。

 次に登場したのが権力の一種かもしれませんが、経済力を誇示する目的で建てられた塔です。
 それは宗教関係の建物ではなく、ビジネス関係の建物オフィスビルです。
 20世紀の経済力一位はアメリカですが、それを象徴する統計があります。
 1975年までに建っていたオフィスビルを高い順番に並べると、1位がシカゴの「シアーズタワー」で442m、2位がニューヨークのマンハッタンに立つ「エンパイアステートビル」で381m、3位がシカゴの「エーオンセンター」の346m。以下、10位まですべてアメリカに建っていました。
 ところが、それ以後2000年までに完成したオフィスビルでは、1位がマレーシアのクアラルンプールに立つ「ペトロナスタワー」で452m、2位が中国の上海に立つ「上海金茂大厦」(ジンマオタワー)で421m、3位が中国の「広州中心広場」で386mとなり、10位までの7本が中国、1本がマレーシア、2本は中東になっています。
 世界の経済の中心がアジアに移ってきたことを象徴しています。

 アジアのなかの日本はどうかといいますと、1993年に完成した「横浜ランドマークタワー」の296mが最高で、蚊帳の外という状態です。
 これは地震国であるとい制約もありますが、高層建築だけで考えれば、アメリカから日本の上空を通過して中国から中近東に経済の中心が移っていったという感じです。
 それでは21世紀になってから立った建物ではどうかというと、1位がドバイに立つ「ブルジュ・ハリファ」(828m)、2位が中国の上海に立つ「上海中心」(632m)、3位がサウジアラビアのメッカに立つ「アブラージュ・アル・ベイト・タワーズ」(601m)となっています。
 10位までの内訳は中国が5本、中近東が2本、韓国が1本、台湾が1本、アメリカが1本という状態で、世界の経済力を反映しています。

 かつて人間は宗教心から神の存在する天空に到達したいと上空を目指しましたが、すでに地表から100km以上の宇宙に到達した人は延べ1200人以上になっています。
 ほとんどの宇宙飛行士は宇宙空間を物理的空間と理解していますが、アポロ15号で月面着陸をした後、宇宙で神に出会ったと信じて牧師となり、ノアの箱舟の探索に取組んだジェームズ・アーウィンのような人も登場しています。
 科学技術万能の時代に、人間とそれ以上の存在との関係を考えるためにもブリューゲルの「バベルの塔」をご覧になったらどうかと思います。
 東京では東京都美術館で4月18日から7月2日まで公開ですが、大坂の国立国際美術館でも7月18日から10月15日まで展示されます。





designed by BIT RANCH / DEGITAL HOLLYWOOD
produced by Y's STAFF
Copyright(c) Tsukio Yoshio All Rights Reserved.