TOPページへ論文ページへ
論文

 4月24日は「植物学の日」とされています。その理由は文久2年(1862)年4月24日に、土佐国佐川村(高知県佐川町)の造り酒屋「岸屋」に牧野富太郎という有名な植物学者が誕生したからです。
 牧野富太郎という人は日本の近代植物学の発展に大変な貢献した人で「日本の植物学の父」ともいわれていますが、普通の人から見ると、変わった人、奇才でした。
 そこで今日は牧野富太郎という日本の奇才について紹介してみたいと思います。
 彼は96年の生涯に60万点以上の植物を採集して標本にしていますが、そのうち1000種以上が新たに発見した新種ですし、1500種以上が新たに発見した変種という大変な業績のある大学者です。そして現在でも発売されている「牧野日本植物図鑑」を1940年、78歳のときに出版しています。

 そのような素晴らしい成果を聞くと立派な学歴の持主を想像しますが、実は尋常小学校中退というのが最終学歴なのです。
 学校へ行かなかったわけではなく、最初は寺子屋、次いで名教館(めいこうかん)という土佐藩の藩校に行き、12歳のときに佐川にも尋常小学校ができたので、そこに通うのですが、地元の医者の家にあった、江戸後期の植物学者小野蘭山が西洋の植物学を解説した「重訂本草綱目啓蒙」という本に引き付けられ、全20巻という大著を購入して毎日眺め、裏山に行っては植物採集ばかりしていたために、翌年には退学してしまいます。
 しかし、明治17年、22歳のときに上京して帝国大学理学部植物学教室の矢田部良吉教授に面会して、その植物についての学識が認められ、研究室の書物や標本を自由に見てよいと言われて、毎日、通うようになります。
 そして実家の財産を売却し、明治21年に自費で「日本植物誌図篇」という、自分で描いた植物の図と解説を会わせた本を出版しますが、これが大変に評判になります。
 翌年には、自分で発見した新種に「ヤマトグサ」という学名を付けて雑誌に発表するのです。それまでは新種を発見すると、外国に標本を送って学名を付けてもらっていたので、これは日本初の快挙となります。
 さらに明治23年には東京の小岩で発見した水生の食虫植物「ムジナモ」について論文を発表し、世界的に有名になります。

 この頃から雲行きが怪しくなり、明治23年には研究室への出入り禁止になってしまいます。この経緯には諸説あり、牧野富太郎が大学の書物を借りたまま返さないからだという説明もありますが、帝国大学の権威が危うくなったからだという意見も根強くあります。
 そこで、彼の業績を評価してくれていたロシアの植物学者マキシモビッチのところに行く決心をしますが、マキシモビッチが急死して、この話は流れてしまいます。
 海外へ頭脳流出していれば、「植物学の日」も無かったというわけです。
 しかし、結果として31歳のときに帝国大学の助手に任命され、50歳で講師になり、66歳のときに理学博士になり、何と77歳で辞任するまで講師を続けました。

 牧野富太郎も立派なのですが、26歳のときに結婚した寿衛夫人も立派な方でした。晩年に富太郎が詠んだ「草を褥に木の根を枕、花と恋して90年」という戯れ歌がありますが、何しろ研究以外は目に入らない人で、15円の給料はすぐ無くなってしまい、借金の山で、毎年、年末になると借家から追い立てられ、生涯18回も引っ越しをせざるをえない生活でした。推定では、現在価格で3億円もの借金になったと言われています。しかし、研究以外には興味がない割には13人の子供が生まれ、これまた大変でした。

 そこで夫人が駄菓子屋を開いたり、渋谷に料亭「いまむら」を経営し始めたのですが、これがまた、帝国大学講師の妻たるものが料亭ごときを経営するという非難の的にもなってしまいました。
 しかし、助手になった翌年、牧野富太郎が台湾へ植物採集旅行に行くことになったときに、大学から支給される調査費の不足分を夫人がポンと出してくれたという、山内一豊の妻に匹敵するようなエピソードもあります。
 講師になった頃には、借金で進退窮まり、それまで採集した標本を海外に売却して急場を凌がざるをいないということになるのですが、それが朝日新聞に報じられたために、何とかしようという金持ちが現れ、事なきを得たということもありました。

 昭和3年、牧野富太郎が66歳のときに夫人が54歳で亡くなるのですが、枕元で号泣し、そのころに仙台に発見した笹の新種を「スエコザサ」、学名は「ササ・スエコヤナ・マキノ」と命名し、お墓には「家守りし妻の恵みやわが学び、世の中のあらむ限りやスエコザサ」と刻んだという麗しいエピソードもあります。
 ご興味を持たれた方は、東京都練馬区の大泉学園駅の近くに博士の自宅跡を庭園にした「牧野記念庭園」、首都大学東京にある「牧野標本館」、生誕地の高知県には「高地県立牧野植物園」と「牧野富太郎記念館」などがありますので、見学されてはいかがかと思います。





designed by BIT RANCH / DEGITAL HOLLYWOOD
produced by Y's STAFF
Copyright(c) Tsukio Yoshio All Rights Reserved.